ブーメランを作ろう。

圧縮ファイルを用意しました。  自己解凍ファイル332Kb


ブーメラン(Boomerang)と物理

ブーメラン目次 次のページ
 −学生時代に出会う−物理(Physics)-という分野には自然科学(Nature-Science)の中でも、とても難解で地味な学問と言うイメージがありました。学生時代にであう物理の実験も化学(Chemistry)の実験のように、パッと色が変わったり、匂いが変わったり、爆発といった派手さ(私はそれで化学に進みました)もなく、数値の計算や公式の暗記など数学の延長とさえ思わせるところがありますね。一方で最近の物理の話題は、超大型の粒子加速器、電波望遠鏡、統一場理論、ビッグバン、クォークといった“とてつもない”スケールの話で、『いったい私達の生活と何のかかわりがあるのだろうか?』と思われる物ばかりです。
 この物理、観察→推論→(実験)検証・確認→(証明)理論の確立と進む他の自然科学とまったく同じというより、むしろ最も自然科学的な学問だと思います。
 子供達が物理に最初にであうころは、アルキメデスの金の王冠、ガリレオのピサの斜塔やニュートンのリンゴなど逸話も、実験もおもしろく、登場する数式も簡単で楽しい分野のひとつです。
ところが高学年になり、磁場、電界、モーメントや、角運動量ベクトルなど抽象的な単語が飛び交いはじめ、逸話も実験も、そして計算も難解になってくると、いつしか多くの人にとって嫌いな分野に仲間入りしてしまいます。
 (理科)自然科学を学ぶのは、科学の手法を身につけるのが目的です。ただ単に知識を詰め込むのでもなく、計算技術を身につけるためでもありません。生じた疑問を推論、実験、計算で確かめて一つずつ解決し、真実は何かを見極めるて行く。そのなかで科学的手法を身につけ、科学する楽しみを知る事がとても重要です。科学には『知識』も『計算能力』も必要条件ではないのです。(これでメシを食うことになれば必要ですがね)それで、『めしを食っている人』は別にして、個人として科学を楽しむにもこれらは必要ありません。亀の甲が覚えられなかった人、運動方程式が解けなかった人、決して悲観することはありません。せいぜいブーメランで科学する楽しみを味わってください。
 また、理科を指導する立場にある人にも、知識や計算技術を詰め込むのではなく、科学の楽しさを教えていただきたいと願っています。覚えられない、計算が苦手で『科学嫌い』にしないよう念願する次第です。
 学問は楽しい物、それを教えるのが大人の私たちの使命だと思います。その中から将来、これで身をたて、国家や社会に貢献できる子供達が育って行くのではないのでしょうか?
 そのためには、まず学ぶ事が楽しくなければなりません。
 ブーメランは、自分で作り、飛ばす事ができて、そしてその運動も観察しやすく、未解決・不明な点も多く、そしてなによりも楽しいのが最高です、そして、奥が深い・・・工夫すればとてもすばらしい教材となると思います。


1:ブーメラン(Boomerang)とは?

 ブーメランはオーストラリアの先住民アボリジニ達の、最も有名な文化遺産と言っても過言ではないでしょう。これは、彼らの狩猟道具であり、武器であり、かつ娯楽・スポーツ用具でもあったようです。
 ブーメランはとても種類が多く、有名な周回するタイプだけでなく、狩猟や武器として使われた、目標に向かって真っすぐ飛行するタイプもあります。(どうも調べてみると、こちらが主流だったようです。)オーストラリアへ旅行すると、おなじみのカンガルーの毛皮でできたコアラのぬいぐるみや、オパール(オーストラリア特産のブラックオパール)とともにどこの土産物店でも目にする事ができます。
 土産物店に並んでいるブーメランは、アボリジニのほとんど芸術品といえそうな高価な物から、とても飛びそうも無い安物まで、堅い木製から、プラスチック製のものまでとてもバラエティにとんでいます。そして不思議なことに日本製が多いですね。
 土産に買って帰ると小さな字でmade in Japan‥‥。とは言っても、日本国内では手に入らないので“しょうがない”かも知れませんが・・・
 このブーメランという物体、とても不思議な物体です。単なる“く"の字型の板なのに、その形と重量からは想像もできない距離と経路を飛行します。
 直線飛行をするタイプでは百メートル以上も飛行します。これはエアロビーという物が発明されるまで、グライダーを除き人間が最も遠くまで投げられる物体でした。
 ためしに、足元にある他の石や木切れで挑戦してみてください。
 このブーメラン、周回して投げ手のところへ戻ってくる、良く知られているタイプは後に世界に紹介され、多くの人がスポーツやゲームとして楽しんでいます。
 ところが、日本ではその知名度のわりには、実際に飛行するブーメランが入手しにくいこと、作ろうにも適当な資料がないこと、ブーメランを飛ばせるような場所がないことなどの理由でブーメランを自分の手で作ったり、また実際に投げたことのある人は極めてわずかです。
 そこで、実際に飛行するブーメランを作って投げてみようと思います。ブーメランは本格的な木製、紙でつくるミニチュア、低学年や室内用の物の3種類を紹介します。
 そして実際に自分で投げて、飛んでいるブーメランを観察すると、

『なぜあんな飛び方をするの?』

『どうしたらうまく飛ぶの?』

『調子の悪いブーメランはどこをどうすればいいの?』

『全く同じに作ったのになぜ飛び方が違うの?』

と、つぎつぎに疑問が沸いてきます。
 これら疑問のなかには、まだ答えが出ていないものもあって、これがますますブーメランを楽しくして、世界中に愛好者や研究家がいる理由でもあります。
 このブーメラン利用しだいでとても楽しい教材となる可能性があります。




SHIZUKA TESHIMA/CQK00436@nifty.ne.jp
E-Mail